コラム/インタビュー

オリンピックの歴史

12345

2.近代オリンピックの始まり

フランス人、ピエール・ド・クーベルタンの提唱に世界の国々が賛同し、古代オリンピックの終焉から1500年の時を経て、近代オリンピック競技大会が誕生しました。
以来1世紀にわたり、近代オリンピックは歴史と伝統を築いてきました。草創期に開催された大会のエピソードを足早に紹介します。

第1回 アテネ大会(ギリシャ) <1896年4月6日〜15日>

(写真:フォート・キシモト)

近代オリンピック競技大会の第一歩となる記念すべき大会は、古代オリンピックの故郷・ギリシャのアテネで開催されました。

当時のギリシャは国内の経済問題などを抱えており、開催の決定は難航しましたが、国際オリンピック委員会(IOC)の会長に就任したギリシャ人のデメトリウス・ビケラスや事務局長に就任したクーベルタンらの努力が実を結び、計画通りにギリシャで開催できることになったのです。

第1回大会の出場選手は男子のみ
開会式はアテネのパンアテナイ競技場に5万人の観衆を集めて行われました。参加したのは欧米先進国の14ヶ国。選手は男子のみで241人。第1回の近代オリンピックは、古代オリンピックと同じように女子禁制の大会だったのです。

実施された競技は、陸上、水泳、ボート、体操、レスリング、フェンシング、射撃、自転車、テニスの9競技(ただしボートは悪天候のため中止)。また、ウエイトリフティングが行われていますが、このときは体操の一種目として実施されました。

観衆に人気の陸上競技ではアメリカが圧倒的な強さを発揮し、全11種目のうち9種目において優勝をおさめました。 100メートルでは優勝したアメリカのトーマス・バーグがただ1人クラウチング・スタートをして注目を集めました。

マラソンで地元ギリシャの選手が優勝

花形の陸上競技で優勝者がないまま最終日のマラソンを迎えた地元ギリシャ。ギリシャの故事にちなんで設定されたマラトンからパンアテナイ競技場までの約40キロのコースでのマラソンには、25人の選手が出場しました。25人のうち半分以上は地元ギリシャの選手でしたが、序盤から中盤にかけてギリシャの選手はトップに立つことができません。応援に詰めかけた観衆に失望の色が濃くなりかけたころ、残り7キロの地点でついにギリシャのスピリドン・ルイス(写真)がトップにおどりでたのです。

ルイスはトップのまま競技場に入り、興奮して貴賓席から飛び出したコンスタンチノス皇太子、ジョージ親王らに伴走されながら、2時間58分50秒の記録で優勝を果たしたのです。羊飼いの仕事をしていたルイスは、この優勝で一躍ギリシャのヒーローとなりました。

第2回 パリ大会(フランス) <1900年5月20日〜10月28日>

(写真:フォート・キシモト)

万国博覧会の付属国際競技大会として実施
第2回大会は近代オリンピックの提唱者であるクーベルタンの祖国フランスのパリで開催されました。

ところがパリでは同じ年に万国博覧会を開催する計画があり、さまざまな事情によってオリンピックが万国博覧会の付属大会として開かれることになってしまったのです。

開催された競技種目や参加者は格段に増え、女子選手も出場して大会は盛大に行われました。しかし、万国博覧会の付属になってしまったことで大会運営上は大きな混乱をきたし、3位以内の入賞者へのメダルが贈られたのは運営にクーベルタンが実際に関わった陸上競技だけ。しかもメダル製作が間に合わず、選手に届いたのは2年後だったといわれています。

したがって、実施された競技数、出場選手数なども信頼できる記録にはとぼしいのですが、16競技95種目が行われ、24の国と地域から997人(うち女子22人)の選手が参加したというのが現在のIOCの見解です。

最年少の金メダリスト?
ボート競技で決勝に進出したオランダの選手(ペア)は、スタート直前になってフランス人の男の子に「コックス」役を頼んでそのまま出場。見事に優勝を遂げました。この男の子は7歳とも10歳だったともいわれていて、オリンピック史上最年少の金メダリストです。ただ残念なことに、競技運営がしっかりしていなかったため、正確な年齢や名前などの記録は残っていません。
また初めての女性金メダリストになったのは、テニス・シングルスで優勝したイギリスのイギリスのシャーロッテ・クーパー(写真)。彼女はウインブルドンで5回の優勝を誇る名テニスプレーヤーでした。

第3回 セントルイス大会(アメリカ) <1904年7月1日〜11月23日>

(写真:フォート・キシモト)


キセル・マラソン事件が発覚!
第3回大会はアメリカのセントルイスで開催されました。期間が5ヶ月弱と長いのは、パリ大会と同じく万国博覧会の付属大会として開催されたため。16競技87種目に、13ヶ国681人の選手が出場しました。ヨーロッパから離れたアメリカでの開催のため、パリ大会よりも出場選手数が減っています。

この大会で有名な「キセル・マラソン事件」が発生しています。

8月30日、猛暑の中、40キロのコースで開催されたマラソン競技で、アメリカのフレッド・ローツ(写真)は20キロ過ぎで力つき、道ばたに倒れ込んでしまいました。

たまたま通りかかった車に乗せてもらいスタジアムに帰ろうとしたのですが、スタジアムまで5マイルのところで車がエンスト。体力を回復したローツは車から逃げるようにそのままゴールを目指し、1着でゴールしてしまったのです。

ローツを車に乗せた男性が迅速に告発したために、その場でローツの不正は暴かれ、およそ1時間後にゴールしたアメリカのトーマス・ヒックスが優勝の栄誉を勝ち取りました。歴史に残る、不名誉なエピソードです。

第4回 ロンドン大会(イギリス) <1908年4月27日〜10月31日>

(写真:フォート・キシモト)

各国内オリンピック委員会ごとの参加が始まる
ロンドンで開催された第4回大会から、オリンピックへの参加が各国のオリンピック委員会を通して行われるようになりました。それまでは個人やチームで申し込めば参加できたのです。パリ、セントルイスと続いた万国博覧会付属の大会から脱却したロンドン大会には、22の国と地域から1999人の選手が参加、23競技110種目が行われました。

参加することに意義があるという言葉が生まれたわけ
この大会の、とくに陸上競技でアメリカとイギリスの間にいくつかのトラブルが起こりました。両国民の感情が収拾できないほど悪化していた7月19日の日曜日。セントポール・カテドラルで行われたミサで、ペンシルバニアのエチェルバート・タルボット主教は各国選手団を前に「オリンピックで重要なことは、勝利することより、むしろ参加したということであろう」と説教しました。

それから5日後、イギリス政府が大会役員を招待して開いたレセプションの席上で、クーベルタンIOC会長は、この言葉を引用して演説。のちのちに語り継がれることになったのです。

第5回 ストックホルム大会(スウェーデン) <1912年5月5日〜7月27日>

(写真:フォート・キシモト)

近代オリンピックの基礎が確立
オリンピックが各国内のオリンピック委員会ごとの参加となったことで「国とは何か」を改めて問うことになり、第5回大会開催に当たっては、さまざまな問題がありました。しかし、スウェーデンのバルクIOC委員は「IOCの認めたスポーツ領域は、政治上の領域とは異なる。オリンピックには政治上の領域に関係なく独立して参加する資格がある」と強く主張。着々と近代オリンピックの理想が確立されていったのです。この大会には28の国と地域から2490人の選手が参加。15競技108種目が行われました。

日本がオリンピックに初参加
1909年5月、クーベルタンからの呼びかけによって嘉納治五郎(当時、東京高等師範学校=のちの筑波大学=校長だった)がアジアで初めてのIOC委員に就任。ストックホルム大会への参加に向けて、1911年7月10日に大日本体育協会を設立しました。

1911年11月18日、19日には日本で初めて国内選考会が開催され、短距離で優勝した東京帝国大学の三島弥彦と、マラソンで世界最高記録を作って優勝した東京高等師範学校の金栗四三の2人を日本代表としてストックホルム大会に参加したのです。

競技の結果は、世界の壁を痛感するものでした。短距離の三島は外国人選手との体格差の前に100メートル、200メートルともに予選最下位。400メートルは予選通過したものの疲労のため準決勝を棄権しました。期待された金栗は炎天下のレースにもかかわらず外国人選手の無理なペースに合わせて走ったために32キロ過ぎに日射病で倒れてしまったのでした。


※参考書籍『近代オリンピック100年の歩み』(監修/財団法人日本オリンピック委員会 発行/ベースボールマガジン社)

1.オリンピックの誕生
2.近代オリンピックの始まり
3.激動の時代を迎えたオリンピック
4.再び世界を明るく照らす聖火
5.新世紀も輝く栄光の舞台

オリンピック関連コンテンツ


ページトップへ