メニュー
メニュー
HOME
ニュース
最新ニュース一覧
お知らせ
オリンピック
国際総合競技大会
その他競技情報
選手強化
イベント
震災復興支援
就職支援
その他活動
過去のニュース
イベント
オリンピックデーラン
オリンピック教室
オリンピアン研修会
オリンピックコンサート
オリンピックデー・フェスタ
コラム/インタビュー
MY OLYMPIC
東京2020スペシャルインタビュー「未来のオリンピアン」
オリンピックコラム
アスリートインタビュー
選手サポートコラム
TEAM JAPAN DIARY
引退選手特集
大会
カレンダー
オリンピック競技大会
ユースオリンピック競技大会
ANOCワールドビーチゲームズ
アジア競技大会
アジアインドア&マーシャルアーツゲームズ
アジアビーチゲームズ
アジアユースゲームズ
東アジア競技大会
FISUワールドユニバーシティゲームズ
学び
オリンピック教室
クイズ オリンピック・ムーブメント
オリンピック価値教育(OVEP)
冊子「JOCの進めるオリンピック・ムーブメント」
オリンピズムってなんだろう
JOC広報誌「オリンピアン」
ユースオリンピック競技大会
オリンピックコラム
オリンピズム
オリンピック憲章
IOC倫理規程
スポーツと環境
オリンピック・アジェンダ2020
オリンピック価値教育(OVEP)
クイズ オリンピック・ムーブメント
クーベルタンとオリンピズム
オリンピックムーブメントと嘉納治五郎
オリンピズムってなんだろう
フェアプレー
人類にプラスのレガシーを
オリンピックデー
JOCについて
JOCの概要
加盟団体一覧
冊子「JOCの進めるオリンピック・ムーブメント」
選手強化
イベント
就職支援
アントラージュ
広報誌「OLYMPIAN」
JOCスポーツ賞
オリンピック特別賞
オリンピック・オーダー
国際連携
女性リーダーの育成・支援
アスリートへの写真・動画による性的ハラスメント防止の取り組みについて
TEAM JAPAN
English
HOME
ニュース
写真
コラム/インタビュー
大会
教育
オリンピズム
JOCについて
オリンピズム
HOME
>
オリンピズム
>
オリンピズムってなんだろう
>
第5回 時代とともに変わるオリンピック憲章
Tweet
第5回 時代とともに変わるオリンピック憲章
オリンピックとアンチ・ドーピング
もうひとつ、最近変わったところではアンチ・ドーピングについての決まりがあるよ。
ドーピングって、よく聞くけどなんのこと?
ドーピングとは、禁止されている薬を使って、気持ちを興奮させたり、筋肉を強くしたりして競技することだよ。これはフェアプレーの精神に反することだから、スポーツではやってはいけないことなんだ。ドーピングは最近の問題のように思うかもしれないけど、その歴史は意外と古くて、オリンピックでは1968年のグルノーブル冬季大会とメキシコ大会からドーピング検査を行っているんだ。
そのころから、薬を使ってしまう選手がいたのね。
そう。オリンピックで勝ちたい一心と、プレッシャーから逃れるために、ということなんだろうけどね。その後も、検査の精度の向上と、それをすり抜けようとする選手たちのいたちごっこが続いていたんだけど、1998年、自転車のロードレースで有名なツール・ド・フランスという大会で、ドーピングで多くの逮捕者が出るという大きな事件が起きたんだ。
スポーツ大会の違反に警察が介入するという事態になって、世の中に与えた衝撃も大きかった。そこでIOCは、ドーピング問題はスポーツ界だけでなく、社会全体で取り組まなければいけない問題だと提起して、翌年に世界アンチ・ドーピング機構(WADA)という機関をIOCや各国政府などが協力して設立したんだ。
それは、IOCとは別の組織なの?
うん。WADAは、アンチ・ドーピング活動を中立的な立場で行う、独立した国際機関なんだよ。そして2003年に、国際的に共通ですべての競技に当てはまるアンチ・ドーピングの共通ルール「世界アンチ・ドーピング規程」(WADA規程)が作られたんだ。
すべてに共通ってことは、こっちの大会ではOKだけど、あっちの大会では違反になる、なんてことはないのね。
そう。ドーピングを世界統一のルールでよりきびしく取り締まっていこう、ということなんだ。オリンピック憲章でも、それまでは「オリンピック・ムーブメント アンチ・ドーピング規程」という規程を守るように定めていたんだけど、WADA規程ができた2003年以降は:
世界アンチ・ドーピング規程はオリンピック・ムーブメント全体に義務として課される。
と、WADA規程を守るように変わったんだよ。世界規模の決まりを、オリンピックも守っていきますということなんだ。
ふぅん。オリンピック憲章って、本当にいろいろ変わってきた部分があるのね。
そう。クーベルタンが最初に唱えた理想を受け継ぎながらも、オリンピック憲章は、そのときどきの世の中の動きをいろんなところに反映してもいるんだ。
そっかー、だからオリンピックはこんなに長く続いているのかもしれないね。「変わるのはいやだ」っていったら、新しい時代の人たちにきらわれちゃうもんね。
いいところに気がついた。その通りかもしれないな。
(つづく・・・
次回は日本オリンピック委員会のオリンピック・ムーブメントへの取り組みについて学びます
)
|
3/3 はじめのページへ
|
|
オリンピズムってなんだろうTOP
|
オリンピック憲章
IOC倫理規程
スポーツと環境
オリンピック・アジェンダ2020+5
オリンピック価値教育(OVEP)
クイズ オリンピック・ムーブメント
クーベルタンとオリンピズム
オリンピックムーブメントと嘉納治五郎
オリンピズムってなんだろう
フェアプレー
人類にプラスのレガシーを
オリンピックデー
ページトップへ