/ 選手強化 / TEAM JAPAN DIARY
TEAM JAPAN DIARY

« 2011年4月 | メイン

2011年5月

2011/05/09

東日本大震災:JOC医療ボランティアチーム活動レポート

東日本大震災の被災地支援にむけて編成したJOC医療チームが、岩手県大船渡市の避難所を拠点に活動しました。医師による内外科の診察のほか、トレーナーによるリハビリ、健康維持のための体操教室などを実施。医療が機能していない被災地で、多方面からの健康サポートを行っている医師・トレーナーたちの活動を報告します。


JOCでは、オリンピックやアジア大会などの国際総合競技大会時に、日本代表選手団本部としてメディカルスタッフ(ドクター)を現地に派遣し、選手の健康面のサポートをしています。今回は、阪神・淡路大震災で医療ボランティアとして派遣された経験があり、日本代表選手団本部ドクターの経験もあるJOC情報・医・科学専門部会の増島篤医師の呼び掛けで、被災地へのJOC医療チーム派遣が決定しました。


「JOCの競技大会本部での医療サポートと、震災ボランティアの医療サポートには出張して、医療本部を作りサポートをするという共通点があり、震災翌日にテレビを見ながら、自分たちの専門性を生かして、被災地のために出来ることがあると考えました」と増島医師は振り返ります。


医療チームは、内外科を担当する医師と、リハビリを行うトレーナー、そして運営をサポートする事務局員により編成。JOCの声がけにより、医師のべ16人、トレーナー13人が手を挙げ、3月28日から4月28日までの約1か月間を4日間交代で計9チームの派遣が決定しました。


ボランティアとして被災地に赴く場合、まず最初に必要なのは、ボランティア自身の衣食住やトイレなどの生活手段を確保することです。JOC医学サポート部会長の赤間高雄医師のネットワークから、被災者やボランティアの受け入れをしている本増寺を活動拠点にすることが決まりました。


現場は混乱しているため、支援活動する避難所などの情報は事前に入手できません。JOC医療チーム第一陣は、「まずは行って現状を見ることが先決。行けば何とかなる」(増島医師)と、3月28日朝8時半に味の素ナショナルトレーニングセンターをワゴン車で出発しました。午後4時過ぎに大船渡市に到着すると、大船渡市役所保健福祉課を通じて、支援医療体制を確認。高台にあった大船渡病院が無事だったため重症・重傷の患者の受け入れが可能になっている一方、町医者がまったく機能していないことが判明しました。


翌日の29日は大船渡中学校の避難所を担当。岡山県から派遣されて来た保健師が、すでに被災者のヒアリングとカルテ作成を済ませていたことから、すぐに医師とトレーナーによる適切な処置が出来ました。31日以降は、市民文化会館「リアスホール」に拠点を移動。医師による診療所と、トレーナーによるリハビリルームを開設しました。診療所を置いていない避難所へは、各県から派遣されている保健師が巡回し、患者が見つかると医師が往診。また毎日夕方には大船渡市の保健福祉課によるミーティングに参加し、保健師や全国から集まっているボランティア医療チームらと情報交換を行いました。毎日刻々と変化する被災地のニーズを把握しながら、翌日以降の体制を検討することになりました。

Img_7457 大船渡市に拠点を置いたJOC医療チーム、増島医師

 

診 療所に訪れる患者の多くは、被災直後は健康だった方々。数週間にわたる避難所での生活のうちに、頭痛や発熱、下痢、胃腸炎、打撲、腰痛などさまざまな症状 を発症しているそうです。また震災から約1カ月後くらいからは、津波が残したヘドロが乾き、その粉塵を吸って肺炎になるケースも急増しました。訪れる患者 は、一日に約20人程度。医療現場が崩壊している震災間もない時期から4月末にかけて、合計で300人強の方々に医療を施しました。

ま たリハビリルームでは、理学療法士の資格を持つトレーナーたちによる治療を実施。震災前からリハビリ中だった方だけでなく、避難中に怪我をした方、避難所 生活で筋力が落ちてしまい歩けなくなってしまった高齢者の方などが、多くリハビリルームに通って来ます。温熱治療器で温めたり、マッサージをするなど、適 切な筋肉トレーニングや運動を指導し、回復を図っていました。

JOC 医学サポート部会のトレーナー、板倉尚子さんは、「皆さん気持ちが落ちているので、『大丈夫だから』という声がけから始まります。手や背中を触ったりして 安心してもらい、気持ちを元気にすることが大切です。今後、避難所を出て仮設住宅で生活する日に備えて、活動性を上げ、外で暮らしていける体力をつけられ るような運動を提供したいと思っています」と話します。

も う一人のトレーナー原木早智さんも、温かく親身に接するリハビリを心がけているとのこと。気持ちが塞ぎこんで寝たきりになっていく高齢者の方に、「大丈 夫。自分で立てるよ、あせらずにね。」などと励ましの声をかけながら、手を握ったり身体をさすったり、心溢れるリハビリを実施。その甲斐あってか、震災後 は車椅子生活をしていた高齢者の方が、人に支えられれば歩けるまでに回復していました。

Img_7486 やさしく声がけする原木トレーナー

 

さ らに、避難所生活は運動不足になりがちなことから、各避難所を回って1日1回の体操教室を行いました。気持ちが落ち込んでいると、肩を落として猫背になっ た姿勢のまま固まってしまう方が多いため、肩回りの筋肉をほぐしたり、楽しくゲーム感覚で出来る運動などを行います。体操教室では、被災者のみなさんに笑 顔が見られました。

  Img_7518 体操教室でみなさんの笑顔を誘う板倉トレーナー

 

JOC医療チームは、4月末まで活動。その後は、被災地の医療体制が復興への道をたどり始める時期となり、地元行政による支援へとバトンタッチします。


班 長の増島医師は活動を振り返りこう話しました。「ここは、困っている人を助けるという医療の原点。こちらから声をかけて、医療やリハビリを行います。救急 の現場で様々なことを目の当たりにして判断して動くということは簡単なことではありませんが、被災者の方々が1日でも早く元気を取り戻してもらうことを願 う一心で活動してきました」。


今こそ“Team Japan”として日本が一つにならなければいけない時です。JOCはスポーツの力を信じて、今後も新たな復興支援活動を継続して行っていきます。


 

Img_7538 災害派遣のワゴン車で現地入りした

Img_7535 医療チームが設置した血圧計は、避難所の方々が自由に利用できる


2011/05/08

フィギュアスケート世界選手権:日本は男子が銀、女子が金の活躍

日本の代替開催としてロシアスケート連盟により開かれたフィギュアスケートの世界選手権(4月25日〜5月1日)。大震災の影響も懸念されましたが、チームジャパンは、安藤美姫選手が金メダル、小塚崇彦選手が銀メダルと、それぞれ実力を発揮する大会となりました。

 Aflo_mrva068070 世界女王となった安藤選手(アフロスポーツ)

 

■小塚崇彦選手が悲願の銀メダル

日本男子は、ショートプログラム(SP)で織田信成選手2位、高橋大輔選手3位、小塚崇彦選手6位と、全員がメダル圏内で発進しました。

 

翌日のフリースケーティング。最終グループ一番滑走のパトリック・チャン(カナダ)が、4回転ジャンプ2本を含む圧巻の滑りを見せ、総合280.98の歴代最高得点をマークします。スケーティングのスピード、ターンやステップの正確さ、ジャンプの大きさ、どれを取ってもフィギュアスケートの理想といえるお手本のような滑りで、残る5選手にプレッシャーをかけました。


日本から最初の登場は織田選手。SPで決めたような流れのある4回転トウループを期待されますが、3回転になってしまい、さらにジャンプのルール違反を犯します。結果として232.50点で大きく引きはなされる結果に。続くアルテュール・ガチンスキー(ロシア)が4回転を決め、241.86と高得点をマークすると、織田選手はメダル圏外となります。


そこでメダルへの期待がかかったのは、バンクーバー冬季オリンピック銅メダリストの高橋選手。しかし、スケート靴とブレードを固定しているネジが壊れるアクシデントで、演技を中断します。応急処置をして最滑走しましたが、実力を発揮できずに総合232.97点で、この時点で4位。日本のメダルは小塚選手の肩にかかりました。


祖父の代から続くフィギュアスケート一家に生まれたサラブレットの小塚選手。今シーズンのテーマは「独立」でした。試合前の食事の準備や、道具の用意、振付師の選択や練習内容まで、親や佐藤信夫コーチに任せっきりだった生活を一新。「何でも自分でやる。自分に責任を持つ」と決めてシーズンを過ごしてきました。その結果、10月〜12月のグランプリシリーズではファイナル3位、12月の全日本選手権では初優勝と、勢いに乗って迎えた世界選手権でした。


そして迎えた小塚選手のフリー。なんと本番で、初めて4回転トウループをクリーンに決めます。そのまま波に乗ると、すべてのエレメンツを完璧にこなし、銀メダルを獲得しました。「自分が何をするべきか分かって、冷静に演技できました。自分を信じることが出来るだけの練習をしてきていたから」と小塚選手。


課題といわれてきた演技面も、プログラムコンポーネンツで82.26と、高橋選手をしのぐ高い評価を得ました。「実力を出し切るという考えではなくて、力を自分でコントロールできる事が大事だと分かりました。技術をコントロールできるから、パフォーマンス(演技)にも良い影響が出る。もっと実力を上げることが、自分の課題だと思います」。これまで技術の正確さばかり注目されてきた小塚選手でしたが、正確さを追及したその先に、演技全体をひとつのストーリーのように切れ目無く見せる演技力という新しいステップに踏み出したのです。


トリノ冬季オリンピック以降、高橋選手がけん引してきた日本男子に誕生した新たなエース。ソチ冬季オリンピックまでの現役続行を高橋選手も宣言し、これからの3年間、日本男子が凌ぎあい磨きをかけていくスタートとなる一戦でした。

Aflo_mrva067801 銀メダルを獲得した小塚選手(アフロスポーツ)


■安藤美姫選手が意味のある金メダル、浅田真央選手は忍耐のシーズン


日本女子は、SPで安藤美姫選手が2位、浅田真央選手が7位、村上佳菜子選手が10位の発進。フリースケーティングでは、村上選手はジャンプでアンダーローテーション(90度未満の回転不足)があり得点が伸びず、総合8位となります。


SPで出遅れながらもメダルを期待された浅田選手。トリプルアクセルは、モスクワ入りする前からも含めて、練習でまったく成功していなかったといいます。そんな状態で本番にトライすることは「常識ではありえない」(佐藤信夫コーチ)ことですが、浅田選手は「挑戦したかった」といい、本番で挑戦。回転不足の両足着氷だったものの、転倒せずに耐えました。


佐藤コーチは「トリプルアクセルを跳ぶなというと、今度はやる気を削いでしまう。難しい判断。しかし定石とは違う部分があるのが浅田選手だということが分かってきたし、まだ分からないことが多く(コーチとして)消化不良なのですが、すべて来シーズンに向けてイチから作り直していきたいです」と語りました。


浅田選手にとっては、基礎のスケーティングを重視する佐藤コーチのもとに8月に移り、ジャンプフォームの修正と基礎力スケーティングの強化など、新しい課題へ一気に取り組んだシーズンでした。結果を出せないのは当然のことです。「すごく波のあったシーズンでした。単独のジャンプさえ安定しなかった時期を考えると、早く良くなったと思います」と浅田選手。このオフの間に、佐藤コーチ流の「基礎を先に固める」指導のもとでスケーティングをさらに磨き、その土台の上にジャンプを作り直していくことが大切です。


一方、安藤選手は、落ち着いた演技で好印象のフリーを滑りきります。SP首位のキム・ヨナ選手(韓国)を抑えて、日本人初となる2度目の世界チャンピオンに輝きました。


「今シーズンは練習を信じて本番に臨めるようになりました。コーチともすでに4、5年一緒にやってきて、お互いに言葉を交わさなくても良い練習をしていると分かる安心があります。それが納得のいく演技につながるようになりました」と安藤選手。


今シーズン、グランプリシリーズ2連勝、全日本選手権優勝、四大陸選手権で自身初の200点超えと、もっとも安定した成績を残してきた安藤選手が、安定感を武器に頂点を極めました。


女子は、2011年世界ジュニア選手権の金銀メダルを獲得したロシアのアデリーナ・ソトニコワとエリザベータ・タクタミシェが来シーズンからシニアに参戦。ソチ冬季オリンピックに向けて、ジャンプも演技力もさらに質の高いものが求められていきます。オリンピック経験者の安藤選手、浅田選手がけん引力となり、日本女子全体のレベルを上げていくことが、これからの課題となりそうです。

Aflo_mrva068024 忍耐のシーズンとなった浅田選手(アフロスポーツ)

2011/05/07

フィギュアスケート世界選手権:ロシアスケート連盟が日本への思いを込めた大会演出

東日本大震災の影響で、東京から急きょモクスワに開催地を変更して行われたフィギュアスケート世界選手権(4月25日〜5月1日)。ロシアスケート連盟は、日本への思いを込めた開会式の演出を行い、被災地へのエールを送りました


■開会式はプーチン首相が出席、「日本にささげる詩」が流れる


4月27日に行われた開会式では、日本への鎮魂をテーマにした演出が行われました。冒頭では、着物風の衣装をきた奏者による、和太鼓の演奏。続いて、氷上に大きな日の丸が映し出され、民族衣装のスケーターたちが手をつないで輪を作ると、会場全員で黙とうをささげました。

Aflo_mrva067729 大きな日の丸が氷上に映し出された(アフロスポーツ)

開会式に出席したプーチン首相は「日本は地震、津波、原発事故に見舞われた。特に原発事故がいかに大変か、我々はよく知っている。国民、政府が今、一丸となって立ち向かっているところだ日本が、尊厳と勇気を持って、この試練を乗り越えられると信じている」と述べました。

Aflo_mrva067722 プーチン首相があいさつした(アフロスポーツ)

 

またロシアスケート連盟が作詞した「日本にささげる詩」が会場のスクリーンに映し出され、会場からは大きな拍手が贈られました。


『ロシアスケート連盟から日本にささげる詩』

地球が傷みで呻き声を発した自然力の強さで全世界がショックを受け、

命の破片や叫びの一部を水は深海に流した。

しかし、何があっても太陽は東に昇る。地震と津波は、光に勝てない

われわれの神様が地球のみなの生命を保つことを祈る

桜が咲く公園はたくさんあることを白樺が咲く公園はたくさんあることを

鳥が春の歌を歌えることを旗が勝利の祝いで挙げられることを、祈る

子供達が大人たちへ祈る。

皆さん、我々はこの地球で手をつなぎ、

1つの家族であることを忘れないでほしい