MENU ─ JOCについて

三屋裕子

インタビュー

日本バスケットボール協会 会長

三屋裕子さん

きっかけ・理由

メンターからの後押しを受けて

初めて理事になった経緯

1998年にJリーグの理事になったことが、私の理事としてのキャリアの始まりです。

現役選手を引退し、学習院大学で教員をしていたなかで、自分自身が経験したことしか学生に伝えられない歯がゆさを感じていました。

学ぶ場を求めて筑波大学の大学院へ進学し、自分が経験してきたことを文字にして残していく作業をしました。

大学院に通っている間に、企業に支えられてきた実業団バレーボールチームが次々と廃部になりました。

「地域で育てるスポーツ」の時代になることをメディアを通じて発信していたところ、Jリーグも同じ価値観を共有していることから、Jリーグで理事を改選する際に、川淵さんに理事にならないかと声をかけてもらい、勉強させていただくつもりで引き受けました。

会長になった経緯

川淵さんが日本バスケットボール協会の会長を引き受ける際に、副会長の1人として声をかけてもらいました。バスケットボールは競技人口の半分が女性であることから、副会長に私と小野さんの2名の女性が選出されました。川淵さんが日本バスケットボール協会を改革する際に私の名前を思い浮かべてくださったことは、とてもうれしく思いました。

2014年頃、改革が始まっていたバスケットボール協会にとって、サッカー、バレーボール、体操と全く別の競技の出身者で理事会が構成されていることを見せることは、国際連盟にもアピールとなっていたと思います。

川淵さんが1年の任期の間に急速に改革を行い、そのあとを引き継ぐ形で川淵さんからお誘いを受けて、私が会長職を引き受けることとなりました。

気づいたこと

役職と団体の特徴により異なるリーダーとしての責任と役割

3つのスポーツ団体を経験して

Jリーグで理事をする際に女性理事は3名いましたが、「女性」という理由で特別視されたことも、自分自身が「女性」を意識したことも、これまでありません。

業務執行理事と非執行理事の場合、責任の重さは異なります。現在はバスケットボール協会の会長のため、競技面についても運営面についても最終的な責任は私自身にあります。

反対に、非執行理事には常に外部からフラットに組織を見ることが求められます。内部で揉め事があっても、外部理事は常に冷静に物事を判断する必要があります。

プロスポーツ団体とアマチュアスポーツ団体では組織のあり方が全く異なります。プロスポーツ団体では経済性が必ず議論になり、その上で持続可能な組織作りが話し合われますが、アマチュアスポーツ団体では強化が中心的な議論となります。Jリーグの理事からスタートしている私にとって、経済的に持続可能な組織運営という考え方が私の土台を作っています。

自分自身の出身スポーツ団体の理事と、ほかのスポーツ団体の理事とでも異なります。出身スポーツ団体では上下関係がはっきりしていますが、ほかのスポーツ団体ではそれがあまりありません。上下関係があるので、意見をいうのが難しいという場面は、バレーボール協会の理事になった当初にはありました。

克服

等身大の自分と平静な心

分からないことは聞く

わからないことは正直にわからないと伝えて説明してもらうほうがよいです。理事になって何年もしてから質問するほうが恥ずかしいと思います。

理事会に出て、「知らないといって、何か思われたら嫌だな」と思うくらいなら理事になってはいけません。「知らない」ということは恥ではなく、理事会で発言をしないほうが恥ずかしいです。

スポーツも同じです。コートにいてもボールに触れなければ、コートにいないのと同じです。バレーボールもバスケットボールも、ボールが来るのは怖いですが、自分で責任を持ってボールを次につなげるパスをしないといけません。それが怖くてできないのであれば、コートに立ってはいけないと思います。

「何も知らないんです。教えてください」と入っていけばいいと思います。「そういう私を選んだのは組織なんだから」と堂々としていればいいのです。わからないことをわからないといった人はいじめられません。わからないことを知ったかぶりしている人はいじめられます。

今は難しくても、一生懸命勉強して、数年後に役職にふさわしいパフォーマンスができていることが大切だと思います。

心を整える

『スター・ウォーズ エピソード5』でルーク・スカイウォーカーがヨーダに教えを乞いに行ったシーンがとても参考になります。禅の教えに近いものがあります。

身体の小さいヨーダが飛行機を持ち上げたように、固定観念を払い、自分の凝り固まった考え方の外に出るように心がけています。

問題が起きたときも、まずは冷静に事実を確認し、一番守らなければならない選手を守るためにはどのように動いたらいいのかを考えました。これは、事実を事実としてとらえる座禅にも通じています。私もときどき座禅をしています。

何度も擦り切れるくらい見ている『スター・ウォーズ』と、自分がときどきおこなう座禅で心を整えています。

私はあまり大人数で集まって気持ちを発散するタイプではないので、昔から自分自身のなかに鬱々としたものが溜まったときは、そのときの気分に合わせて対処してきました。

トップは弱音は吐けないのでしんどいときもありますが、それがトップの役目です。

選び方

意志を持って意義ある選択を

意思決定は「やる意義があるかどうか」

役職の打診をもらったときには、「自分にできるかできないか」を判断軸にはしません。それを判断軸にすると、決断できなくなってしまうからです。

自分にとって「やる意義があるかどうか」を判断軸にしています。そのほうが楽に決断できます。

あまりリスクばかりを見てしまうと、役職を引き受けるメリットが見えなくなってしまいます。リスクを怖がってチャレンジできなくなってしまうのです。

スポーツも同じで、どんなにトップアスリートになっても、成功は約束されているわけではありません。今まで自分がやってきたことを信じてやるしかないと皆さん思っています。できなかったらどうしようとは考えていません。役職を引き受けるときも同じだと私は考えています。

90年代後半の理想の女性像と自身の選んだ道の葛藤

私が若い頃、女性は「クリスマスケーキ」といわれていました。24歳を過ぎたら売れ残ると。

そのため、4年制の大学に行くだけで婚期が遅れるといわれていました。加えて、オリンピックに出場したら「本当に嫁に行けないぞ」ともいわれました。オリンピックから戻ってきて、先生として働くと告げたとき、母が大変がっかりしていたことを覚えています。

その時代に、結婚ではなく、自身の仕事としてのキャリアを選ぶということは非常に珍しかったと思います。

女のくせにとか、運動しかやってこなかったくせにと昔は散々いわれました。

15歳のときに自分の人生を決めてしまったことが大きいと思います。15歳から親元を離れて、東京で生活することを決断しました。自分の人生を賭けたようなところがあります。結婚のチャンスもありましたが、自分で選択してキャリアを優先してきたので、後悔はありません。結婚しても面白かったかなと思うときもありますが(笑)。

でも、いろいろな人生があっていいと思います。

変革

徹底した権限移譲で透明性のある組織運営と主体的なチームを作る

組織で動く

会長として、徹底的に権限を移譲しています。もちろん、理事会や幹部会で大きい部分の意思決定はしますが、執行はそれぞれの組織のトップに権限を移譲しています。経営と執行を分離させたほうが物事が早く動きますし、成長を促せます。

ただし、しっかりとモニタリングはしています。責任を取るのは会長ですので、非常にリスクを伴いますが、自分が責任を取れるようにその都度話し合っています。

また、外部理事の方々に、ガバナンスやコンプライアンスについて客観的に見ておかしくないかをチェックしてもらっています。

会長が全権を持っている組織は危ないです。会長は会長の業務として定められていることはおこないますが、業務執行の部分で権限を移譲することで、会長である私が悪さをできない仕組みにしています。

支援・試み

団体の垣根を越えて真のリーダーを育てる

競技団体を超えたインターンシップ制度を

競技団体の垣根を越えて、ジョブローテーションのような形でいろいろなスポーツ団体で仕事を経験するのは良いことだと思います。

1か月くらい協会の仕事を経験することで、元アスリートであれば、自分たちはこうやって支えてもらってきたのだというのもわかると思います。

自分の専門種目以外を経験することはとても刺激になりますし、勉強にもなります。自分の専門競技のなかでキャリアパスを見つけていったほうが楽かもしれませんが、ほかの団体を経験することで、自分の団体の足りないところや良いところも見えてきます。

また、自分の競技団体だけですと、オリンピアン、パラリンピアンというだけでちやほやされてしまいます。私は、オリンピック終了後2週間で高校の教員になりました。着任が9月だったのですが、「なんで9月からなの?」と質問されました。そのときに、私のことを知らない人がこんなにいるんだと実感することができ、選手時代のマインドセットを変化させることができました。環境を変えることで、とても良い経験ができました。

今は企業でもいくつかのジョブローテーションをしてからでないと、管理職には上げられないという制度を取っているところが増えてきています。1つの競技団体だけではなく、いくつかの競技団体を経験してみることは良いことだと思います。スポーツ界全体で理事候補生を育てる仕組みがあると良いですね。

メッセージ

チャンスがきたらまず掴む!!

チャンスが来たら断らないでほしい

まず、理事としてお迎えしたいと思う人であれば、性別は関係ありません。女性だからという理由でお願いすることは失礼だとも思っていますので、私はしません。でも今は、女性アスリートにお声をかけても、「私には無理です」と言われることは多いです。

特に元女性アスリートの皆さんにお伝えしたいのは、皆さんは「できないことをできるようにする」というすごいことをアスリートのときにやってきているのですから、今さら「(理事は)できません」などという言葉は使ってほしくないということです。チャンスを与えられたら、ぜひ引き受けてほしいです。

変なことをいってしまったとしても、それはそれで勉強になるので、とにかくなんでも言い続けてみる。それで良いと思います。チャンスが来たらまずは掴み、掴んでからどうしようか考えてもらいたいです。

強味

当たり前を崩す外部理事

外部理事の強み

Jリーグや日本バスケットボール協会は自分の出身の競技団体ではなく、外部から登用された役職でした。また、バレーボール協会にも、外部理事として関わってきました。

外部だからいえることはたくさんあります。しがらみがない分、「そんなことありません」といわれても、「あ、そうなんですか」で終わらせることができます。外部理事のほうが、求められている専門分野において意見が言いやすい環境にあると思います。

たとえ発言したことに対して「え?」という反応をされても、そうやって反応してしまうのはごもっともと、説明する機会をいただけたと考え、きちんと説明するようにしています。説明させてもらうことで、自分のなかでも整理できます。

外部理事を受け入れる競技団体も、外部から来られた方の、一見的外れに思えるような意見も歓迎する空気を作ることが必要だと思います。