競技紹介

HOME競技紹介テニス
テニス

概要

 テニスは1人対1人、または2人対2人で、ラケットを使ってネット越しにボールを打ち合い、得点を競うスポーツ。オリンピックにおけるテニス競技には、男子、女子それぞれにシングルス(1対1)と、ダブルス(2対2)があり、さらに2012年ロンドン大会からは男女ペアで行うミックスダブルスが加わっています。男子シングルスの決勝のみ3セット先取の5セットマッチ。それ以外の試合は2セット先取の3セットマッチ。負けたら敗退する「トーナメント方式」で行われ、一発勝負です。準決勝敗退者だけは、あとに3位決定戦があります。

 第1回の1896年アテネ大会から正式競技だったテニス。しかしテニス界ではその後プロが参加するトーナメントが台頭したため、アマチュアリズムを重視していたオリンピックから長い間外されていました。再びオリンピックにプロ選手の参加が認められるようになり、1988年ソウル大会から復活しました。シングルスの出場資格は世界ランク上位56名などで、原則として近年の国別対抗戦で2年以上の代表経験があること。また、1国につき4人までとなっています。

ルール・見どころ

 試合開始前のトスで決まった一方のプレイヤーがサーバー、他方がレシーバーとなり、ゲームごとに交替します。スコアは、0ポイントがラブ (love、O)、1ポイントがフィフティーン (15)、2ポイントがサーティー (30)、3ポイントがフォーティー (40) と数えます。4ポイント先取すると、1ゲーム獲得でき、3ポイントで並んだ場合はデュース、以降2ポイント差がつくまでゲームは続きます。先に6ゲームを先取した方が1セットを獲得。ゲームカウントが5対5になったときは、先に7ゲームを先取した方が1セットを獲得し、6対6になったときは、7ポイント先取のタイブレーク(6ポイントで並んだ場合は、以降2ポイント差がつくまで)が採用されます。またダブルスでは最終セットが、10ポイント先取のタイブレーク(9ポイントで並んだ場合は、以降2ポイント差がつくまで)となります。

 テニスではサーブを打つ側が有利とされているため、サーブ権を持つゲーム(サービスゲーム)を獲得することを「キープ」と言います。一方、相手がサーブを打つゲームは自分には不利なため、このゲームを獲得することを「ブレーク」と言います。自分のサービスゲームを確実にキープしながら、相手のサービスゲームをどれだけブレークできるかが勝利の鍵。競っている試合では、ゲームを1つでもブレークすると、大きなアドバンテージとなります。

 サーブやボレーを得意とする選手、ストロークのうまい選手など選手の個性を知って観戦すると楽しみが増します。ラリーが続いた時、どちらが先に攻撃を仕掛けるかも見ものです。ライン際を狙ったショットやネット近くのドロップショット、左右の揺さぶり、回転やスピードを変えるなど仕掛ける技に注目です。相手の裏をかくプレーが決まったときは大歓声が起こります。

 テニスはメンタルが重要なスポーツ。とりわけ孤独な闘いであるシングルスでは、緊張や焦り、ネガティブな気持ちをどうコントロールするかが大切となります。選手のメンタルが影響し、試合の流れが大きく変わることもあります。負けている試合でもうまく流れをつかんで逆転へと結びつけていける選手もいれば、プレッシャーやミスが原因で自分らしいプレーができなくなり自滅してしまう選手もいます。メンタルの戦いという視点は、テニス観戦の醍醐味の一つです。

 テニスのコートには土でできたクレーコート、天然芝のグラスコート、アスファルトを基礎としたハードコートなどがある。バウンドが低いグラスコートを得意とする選手もいれば、バウンド後の球速が遅いクレーコートを得意とする選手もいます。各選手のコートとの相性を知っておくと、より面白く見られます。東京2020大会で使用するのはハードコートです。

※東京2020大会組織委員会 公式サイトより


ページトップへ