競技紹介

HOME競技紹介馬術
馬術

概要

 馬術は、動物とともに行う唯一のオリンピック競技であり、男女の区別なく同じ条件で実施されることが特徴です。

 オリンピックでは、コース上に設置された大きな障害物を飛び越える際のミスの少なさと走行時間で競う「障害馬術」、ステップなどの演技の正確さと美しさを採点する「馬場馬術」、障害と馬場の2つにダイナミックなクロスカントリー走行を加えた「総合馬術」の3種目が行われます。馬術競技は1900年パリ大会で初めて実施され、1952年ヘルシンキ大会で軍人以外の男子および女子の参加が認められるまでは、男子の軍人のみが参加する競技でした。


ルール・見どころ

 馬場・総合・障害3つの種目に共通する見どころは、拳(手綱)・脚・体重の移動などにより馬へ細かい指示を出す選手の技術と、それに応える馬の能力です。選手と馬の信頼関係によるコンビネーションが見事な飛越や演技を生み、迫力と華麗さに目を見張ります。

 3種目ともに個人戦と団体戦が行われますが、オリンピックにおける競技フォーマット(決勝進出条件や成績の出し方など)は各大会ごとに定められます。

【馬場馬術】
 馬場馬術は、20m×60mの長方形のアリーナ内で、馬の演技の正確さや美しさを競う規定演技と、必須の要素で構成し、音楽をつけて行う自由演技があります。なんといっても、よく調教された馬の、まるで自ら楽しみながらダンスを踊っているかのような躍動感が見どころ。選手の指示に従って、リズムよくしなやかにステップを踏んだり、図形を描いたりする見事な演技と芸術性に目を見張ります。選手はなるべく小さく馬に合図を送り、馬はそれに応えて正確かつ華麗な動きをします。文字どおり人馬一体の妙技に注目です。

【総合馬術】
 総合馬術は、馬場馬術と障害馬術にクロスカントリーを加えた3種目を同じ人馬のコンビで行い、合計減点の少なさを競う複合競技。馬場馬術、クロスカントリー、障害馬術の順に行われます。人馬ともに総合的な能力やテクニックが求められ、さらに体力や精神力が必要です。3日間かけて行われるため、馬のコンディションを良い状態に保つようケアすることが重要となります。
 メインとなるクロスカントリーでは、竹柵、生垣、水濠など40を超える障害物が自然を生かした地形に設置され、その6km近いハードなコースを10分ほどで駆け抜けます。スピードは時速30km以上になり、迫力満点。最短距離を攻めればタイムは早くなりますが失敗するリスクが高く、安全策をとればその分タイムがかかります。選手がどのようなコース取りをするのかも見どころです。

【障害馬術】
 障害馬術では、競技アリーナに設置されたさまざまな形状の障害物を、決められた順番どおりに飛越し、走行します。障害物の落下や、馬が止まったり横に逃げたりする不従順などのミスなく、規定タイム内にゴールすることが求められます。
 障害物の大きさは、最大で高さ165cm、奥行き200cmのものもあり、タイミングが乱れるとうまく飛び越えることができません。選手の役割は、ぴったりの踏み切り位置に馬を誘導すること。選手と馬の息の合ったジャンプが、最大の見どころです。

※東京2020大会組織委員会 公式サイトより


ページトップへ