競技紹介

HOME競技紹介柔道
柔道

概要

 日本発祥のスポーツ、柔道。オリンピックでは1964年東京大会で初めて正式競技に採用されました。試合では、白か青の柔道衣を着用した選手が、10m四方の畳の上で戦います。どちらかの選手が「一本」をとれば、その時点で試合は終了し勝敗が決します。技がきまり相手を制することができても、「一本」となるすべての要件を満たさないときは「技あり」となります。

 技は100種類。68の「投技(なげわざ)」と32の「固技(かためわざ)」に分けられます。「投技」には背負投(せおいなげ)や体落(たいおとし)などの手技(てわざ)、袖釣込腰(そでつりこみごし)や払腰(はらいごし)などの腰技(こしわざ)、大外刈(おおそとがり)や内股(うちまた)などの足技(あしわざ)、そして巴投(ともえなげ)に代表される捨身技(すてみわざ)があります。また、「固技」は一般に寝技(ねわざ)ともよばれる抑込技(おさえこみわざ)、送襟絞(おくりえりじめ)のような絞技(しめわざ)、腕挫十字固(うでひしぎじゅうじがため)などの関節技(かんせつわざ)に分けられます。

 一瞬のうちに技が繰り出され、勝負が決する柔道。ポイントで負けていても、終了数秒前の大逆転があり得るので、目が離せない競技です。

オリンピック柔道の階級(男女各7階級)
男子 60kg級、66kg級、73kg級、81kg級、 90kg級、100kg級、100kg超級
女子 48kg級、52kg級、57kg級、63kg級、 70kg級、78kg級、78kg超級

ルール・見どころ

 柔道における最高の判定は一本。主審が一本を宣告した瞬間、試合は終了し勝負が決します。全ての柔道選手が狙うのが一本。そのため一本をとることは非常に難しく、選手はそのために死力を尽くします。

 投技の一本は、インパクト(強さ、速さ、背中をつける)がある形で相手を投げた場合に与えられます。豪快に投げて一本が決まる瞬間は見ていてとても美しく気持ちがいいものです。十分に相手を制して投げた一本のインパクトにおける条件のうち、どれか1つが欠けていた場合は技ありになります。

 柔道の投技は、ただ技を掛ければ相手が倒れてくれるようなものではありません。まずは相手の体勢を崩すことから始まります。そのためにまず行われるのが、組み手争いです。自分の有利な組み手になれば、相手を崩し、技に持ち込みやすいからです。逆に、相手にとって有利な組み手を取られると自分が危なくなります。組むことを嫌がる選手がいるのは、こうした理由からです。

 固技では、技の要件がそろった瞬間に主審が「おさえこみ」と宣言し、そこから10秒で技あり、20秒で一本になります。選手同士の足が絡まった状態では「おさえこみ」とならないため、逃げたいとする選手は足を絡めようとし、技を掛ける側は足を抜こうとします。重量級では、「おさえこみ」から抜けることがなかなか難く、固技のうち絞技や関節技では、技を掛けられた選手がダメージを受けることがあるため、「まいった」をすることがあります。この時は、技を掛けた選手に一本が与えられます。

 どちらの選手も一本を取れずに4分の試合時間が終了した時に、「技あり」を決めていた場合は優勢勝ちになります。優劣がつかない場合は延長戦を行います。選手は皆、一本を取りたいと考えますが、一本にこだわるあまり相手にチャンスを与えてしまうこともあります。柔道の勝負は熾烈を極めます。みなぎる気迫、一瞬できまる豪快な投げ、そして全ての力を出し尽くす激しい戦いからは、目を離せません。

※東京2020大会組織委員会 公式サイトより


ページトップへ