Photo:アフロスポーツ
両手でバーベルを握り、一気に頭上まで持ち上げて立ち上がる「スナッチ」。プラットフォーム(床)からいったん鎖骨の位置までバーベルを持ち上げ(クリーン)、次の動作で頭上に差し上げる(ジャーク)「クリーン&ジャーク」。これらをそれぞれ3回ずつ行い、それぞれの最高重量の合計を競うのがウエイトリフティングです。
ウエイトリフティングの原型は、重い石などを持ち上げる力比べ。古代より世界の多くの地域で行われてきました。オリンピックでの歴史も古く、第1回の1896年アテネ大会から実施されていました。ただし、1896年アテネ大会、1904年セントルイス大会ではウエイトリフティングは現在と異なるテクニックで実施され、両手で持ち上げる種目のほか片手のみで持ち上げる種目があり、体重別の階級もありませんでした。1920年アントワープ大会から体重別の階級が設定され、1976年モントリオール大会から現在のスナッチとクリーン&ジャークの2種目に整理。2000年シドニー大会からは女子種目も登場しました。
Photo:フォート・キシモト
一見シンプルに見えるウエイトリフティングですが、肉体的にも、精神的にも非常に過酷な競技です。まず、自分の体重の2倍以上にもなるバーベルを、一瞬で床から頭上まで持ち上げるという行為を想像してみましょう。体中の筋肉をただ総動員するだけでは、到底無理だと見当がつくはずです。そこに必要なのは、全身に行き渡る集中力と精神統一、そしてスピード、気合。これらが全て最高の状態で組み合わさったときに一瞬の爆発力が生まれます。選手たちは日々、鍛錬を積み重ねながら、記録を伸ばすべく努力しているのです。
競技の進め方にも、実は細かいルールがあります。まず、選手は名前が呼ばれてから基本的に1分以内に試技を行わなければなりません。連続で試技を行う場合でも与えられるのは2分間。短時間のうちに心と体の状態を整える必要がありますが、少しでも焦ってしまえば呼吸が合わずに失敗します。たとえ時間ぎりぎりになっても落ち着き払い、自分にとって最高のタイミングでバーベルに挑むことで好記録が生まれます。
また、バーベルを持ち上げる時に両足の足裏以外、例えばお尻がプラットフォームに触れてはなりません。少しでも触れてしまえば、失敗の試技として判定されます。
バーベルを持ち上げる間に肘の曲げ伸ばしがあってはならず、左右の腕の伸び方に不均衡があってはなりません。持ち上げている間、バーベルをうまくコントロールできずにプラットフォームの外に足を踏み出すことがあれば失敗となります。バーベルを持ち上げた後、両足を結ぶ線と胴体とバーが平行になった状態でレフリーが合図をするまで静止していなければならず、合図より前にバーベルを降ろしてしまえば失敗として判定されます。
前半のスナッチで3回とも失敗した場合は失格となり、クリーン&ジャークに進むことができません。
重いバーベルを頭上に差し上げ、顔を紅潮させて静止する選手たちの姿は1mmの乱れもなく美しいものです。そして求める記録を出した時、喜びを全身から放ち、笑顔を弾けさせる選手たちの姿がまた、観客の感動を呼びます。
※東京2020大会組織委員会 公式サイトより