公益財団法人日本オリンピック委員会(JOC)は、三井不動産株式会社(所在:東京都中央区、代表取締役社長 植田俊 以下、「三井不動産」)、一般財団法人冬季産業再生機構(所在:東京都港区、代表理事 皆川賢太郎 以下、「冬季産業再生機構」)と共同での植林研修活動 「TEAM JAPAN SOCIAL ACTION 植林活動meets 三井不動産」を2025年10月17日に北海道上川郡美瑛町の三井不動産グループの保有林にて実施しました。
本取り組みは、 TEAM JAPANゴールド街づくりパートナーである三井不動産株式会社が2008年から実施している植林研修活動に対し、冬季産業再生機構とJOC アスリート委員会により2022年3月に立ち上げられた『SAVE THE SNOW ~be active~』プロジェクトが参画し2022年から共同開催をスタート。パートナー社員との交流を深めながら環境問題を考えるきっかけとし、スポーツを通した社会貢献活動として実施しています。
第4回目の実施となる今年は冬季産業再生機構の現地参加が叶わなかったものの、JOC アスリート委員とTEAM JAPANシンボルアスリートをはじめとする7名のオリンピアンが、三井不動産グループの社員などとともに植林研修活動を行い、473本のクリーンラーチの苗木を植樹しました。
■参加オリンピアン
公益財団法人日本オリンピック委員会
・小谷実可子 常務理事(水泳/シンクロナイズドスイミング*)
JOCアスリート委員会:
・村上めぐみ 副委員長(バレーボール/ビーチバレーボール)
・赤松諒一 委員(陸上競技)
・小口貴久 委員(リュージュ)
・髙橋成美 委員(スケート/フィギュアスケート)
・米山知奈 委員(アイスホッケー)
TEAM JAPANシンボルアスリート:
・見延和靖氏(フェンシング)
*オリンピアンが出場した当時の種別名を記載(現:アーティスティックスイミング)

■参加者コメント
三井不動産 取締役 海藤明子
当社はこの植林研修を2008年から行っていますが、研修を通じて自然環境について学ぶと同時に、普段の仕事とは異なる環境で社内外の参加者と交流ができる貴重な機会にもなっています。今回、北海道の豊かな自然の中で、オリンピアンの皆様と共に植林活動に参加し、環境保全の取り組みが人と人とのつながりの中で育まれていくことを強く感じました。今後も当社の掲げる環境との共生宣言「& EARTH for Nature」のもと、持続可能で豊かな環境のネットワークを広げ、次の世代へとつないでいきたいとの思いを再確認いたしました。

冬季産業再生機構 代表理事 皆川賢太郎
今年も天候に恵まれ、473本ものクリーンラーチが新たに植えられたと伺いました。残念ながら今回は現地に伺うことが叶いませんでしたが、2年前に植えた苗木が腰ほどの高さまで成長していると聞き、自然の力のたくましさと、人の手で育てる営みの尊さを改めて感じています。この終わらない森づくりのサイクルが、雪を育む森を守り、未来の雪、そしてその雪の上で育まれるスポーツを支える力になると信じています。三井不動産様、JOCアスリート委員会の皆さまとともに、企業・スポーツ・地域が一体となってこの活動を継続できていることを誇りに思います。この機会を支えてくださったすべての皆さまに心より感謝し、また来年、皆さんと共に新しい苗を植えられる日を楽しみにしています。

公益財団法人日本オリンピック委員会
小谷実可子 常務理事(水泳/シンクロナイズドスイミング*)
この植林活動には、以前から関心を持っており、今回初めて参加する機会をいただきました。これまでも個人的にビーチクリーンや街中の清掃、河川敷のごみ拾いなど、さまざまな社会貢献活動に取り組んできましたが、今回の植林では、TEAM JAPANゴールドパートナーである三井不動産の皆さまと、オリンピックの話や今後の取り組みについて意見を交わしながら苗を植え、成長を願うなど、心をひとつにして活動することができ、特別で心温まる時間となりました。直接コミュニケーションを取り、互いの想いを共有しながら社会に貢献する――このような活動を通じて、企業・アスリート・地域が協働し、より良い未来を築いていくことは、スポーツの力で社会をより良くしていくというオリンピックムーブメントにも通じます。この機会をきっかけに、活動の輪がさらに広がり、持続可能な社会づくりへとつながっていくことを期待しています。
*オリンピアンが出場した当時の種別名を記載(現:アーティスティックスイミング)
JOCアスリート委員会:
村上めぐみ 副委員長(バレーボール/ビーチバレーボール)
このたび、アスリート委員を代表して植林活動に参加させていただきました。私自身にとって初めての植林活動であり、TEAM JAPANゴールドパートナーである三井不動産の皆さま苗木を植える一つひとつの動作には、自然と人とがつながる力を感じました。アスリート委員同士は、スポーツの場で活動を共にすることが多いですが、今回は植林という環境保全の場を共有し、スポーツを通じて私たちにできることをともに考える、非常に貴重で意義深い時間となりました。今後も、三井不動産の皆さま、冬季産業再生機構の皆さまとの交流や活動の機会をさらに深め、より良い取り組みへと発展していくことを願っています。
赤松諒一 委員(陸上競技)
今回の植林活動を通して、「植える・育てる・使う」という循環の大切さを改めて実感しました。初めての参加でしたが、とても貴重な経験となりました。自らの手で苗を植えることで、自然とのつながりや環境保全への意識がより一層深まったように感じます。また、未来の豊かな森を育むための一端を担えたことを大変嬉しく思います。今後も自然と共生し、持続可能な社会づくりに少しでも貢献していきたいです!
小口貴久 委員(リュージュ)
今年で4回目の植林活動に参加させていただき、過去に植えた苗木の成長を見るとともに、新たな苗木を植えることで自然の成長を感じることができました。また、三井不動産の皆さまと競技の話をしながら植林することで、スポーツの魅力を知ってもらいながら、冬季競技が自然とどう向き合っていくか、改めて考える貴重な機会となりました。これからも皆さんとともに地球の環境について考え、自分にできる取り組みを続けていきます。
髙橋成美 委員(スケート/フィギュアスケート)
第1回開催時に参加させていただいて以来、今回が2度目の参加となりました。以前に植えたグイマツがしっかりと成長している姿を見届けることができ、非常に感動しました。そして今回は、皆で力を合わせ、約473本ものクリーンラーチを植えることができ、大きな達成感を得ることができました。アスリートとしてスポーツに取り組むことはもちろん大切ですが、自然環境への感謝の気持ちを忘れず、このような形で貢献できることをとても嬉しく思います。今後もこの活動が未来に向けて末長く継続されていくことを心から願っています。

米山知奈 委員(アイスホッケー)
今回の植林活動は天候にも恵まれ、三井不動産の皆さまや各競技のアスリートの方々と共にクリーンラーチを植え、自然の中で充実した時間を過ごしました。今回、2回目の参加となりましたが、TEAM JAPANを応援してくださる企業の皆様と交流しながら取り組めたことは、今回も貴重な経験となりました。心から感謝申し上げます。植えた木の成長を楽しみに、これからも身近なところから環境について考え、皆さんと一緒に未来へつながる活動を続けていきたいです。

TEAM JAPAN シンボルアスリート
見延和靖 (フェンシング)
広大な敷地に多くの苗を植えるという取り組みでしたが、参加者全員が心をひとつにして取組み、充実した時間を過ごすことができました。僕たちアスリートも、先人から受け継いだ想いや技に磨きをかけて、次の世代へとつないできました。木々も何十年という歳月をかけて成長していきます。ただ消費をするだけでなく、同時に育み、次世代へ自然を残していくことが大切だと感じており、この活動に参加できたことを本当に嬉しく思います。今後もこのような活動に積極的に参加し、スポーツを通じて未来へとつながる取り組みを続けていきたいと考えています。
お気に入りに追加
関連リンク
CATEGORIES & TAGS