JOCについて

HOMEJOCについてアントラージュ

アントラージュ

アントラージュ01 アントラージュ01

 「アントラージュ」とはフランス語で取り巻き、環境という意味で、競技環境を整備し、アスリートがパフォーマンスを最大限発揮できるように連携協力する関係者のことを定義している。

 平成25年度第3回理事会(平成25年6月28日開催)において、選手たちの最善の環境を提供し支援することを目的として、竹田恆和会長より以下の4つの役割を担うアントラージュ専門部会を設置することが提案され、高橋尚子部会長を中心に活動を行っている。

  1. 選手に最善の環境を提供する活動に関すること
  2. 選手の健康、社会的発展と倫理の保護に関すること
  3. 選手を支援するすべての関係者の連携及び連絡調整に関すること
  4. 選手、コーチ及び選手を支援するすべての関係者の教育・研修に関すること

アントラージュとは?

年度別報告

アントラージュフォーラム
年度 開催日 実施内容 会場 レポート
平成28年度 2017年
2月14日
「総務委員会フォーラム」内 アントラージュ専門部会パート
1.リスクマネジメント 教育プログラム体験/説明・解説
2.パネルディスカッション〜アスリートキャリアに対するアントラージュの関わり〜
味の素ナショナルトレーニングセンター
平成27年度 2016年
2月22日
「総務委員会フォーラム」内 アントラージュ専門部会パート
1.あらゆるリスクに関する情報提供/警視庁との連携について
2.スポーツ庁委託事業実施報告
・アントラージュフォーラム
・アントラージュ向け教育プログラム(教材)について
味の素ナショナルトレーニングセンター
2015年
12月24日
「アスリートの育成環境の改善に向けたフォーラム」
1.アントラージュガイドラインについて
2.アスリートを取り巻くエージェントの課題と役割
3.「アンチ・ドーピング」とのかかわり方
岸記念体育会館
2015年
10月27日
「アスリートの育成環境の改善に向けたフォーラム」
1.アスリート委員会設立の事例紹介
2.選手選考の透明化に向けた取組み
味の素ナショナルトレーニングセンター
平成26年度 2015年
2月18日
基調講演:クラウディア ボーケル氏(IOCアスリート委員会議長)
選手を取り巻く関係者による連携協力の事例共有
味の素ナショナルトレーニングセンター
事業報告書

アントラージュ教育教材

 スポーツ庁からの委託を受け、平成27年度にアントラージュ向け教育教材を作成しました。これらはアントラージュの中でも特に重要な役割を担うコーチ(指導者)・保護者を対象にしたもので、これからの時代にふさわしい「アスリートの支え方」の理解を促すものです。

 教材は映像、受講者用小冊子に加え、これらの教材を使用してアントラージュ向けに「アスリートの支え方」を伝えるワークショップを開催できるように、ファシリテーターガイド及びワークシートも用意しました。

※これらの教材は、商用目的以外には自由に使用することができます。その際は、(出典)コーチング・イノベーション推進事業「アスリート・アントラージュ」の連携協力推進(スポーツ庁委託事業、公益財団法人日本オリンピック委員会作成)と明記をお願いします。

映像教材
コーチ(指導者)向け
取材協力:飯島健二郎氏・足立真梨子氏、上野山信行氏、竹村吉昭氏、中竹竜二氏、山下幸子氏・尾崎好美氏
保護者向け
取材協力:遠藤武義氏、太田義昭氏・妙美氏、高木愛徳氏、武田珠子氏・美保氏
配布資料
ファシリテーター向け資料

アントラージュ ガイドライン

アントラージュのガイドラインについて、下記PDFをダウンロードしてご確認下さい。


※不明な点、ご質問等については、本会アントラージュ担当者までお問合せ下さい。


ページトップへ