JOCについて

HOMEJOCについてアスナビよくある質問

アスナビ

よくある質問

たくさんお金がかかるのでは?

それほど多くの予算は必要としません。必要なのは、給与+活動経費。給与は他の同年代の社員に準ずる金額で、活動経費は競技によりますが、年間50万円〜400万円ほど(全額でなく一部負担でも構いません)。アスリート一人あたり、給与+活動経費で年間約500万円が平均額です。

採用するとどんなメリットがありますか?

1.会社全体の活性化につながります。同僚であるトップアスリートを社員みんなで、身近なところから応援することで社内の一体感が醸成され、選手の競技への取り組み姿勢が社員の士気を高揚させます。

2.トップアスリート自らが、「会社に何か貢献したい」と仕事や組織に積極的に関わっていくことで、何かしらの刺激や変化をもたらします。

3.トップアスリートが企業の名を背負って活躍することで、テレビや新聞等のメディアを通して、世の中に企業の認知度を高めることができ、さらには社会貢献度の高い企業としてのイメージアップにもつながります。

スポンサーとの違いは?

スポンサーとは、トップアスリートに対し、広告や宣伝を目的に契約金を支出する広告主のことを言いますが、アスナビは、トップアスリートを「社員」(正社員・契約社員)として採用していただく制度ですので、企業は広告主ではなく、雇用主となります。入社したトップアスリートは、一社員として企業にどんな貢献ができるのかを常に自発的に提案、行動しています。

前例がありません。アスリートをどう迎え入れたらよいですか?

JOCがサポートさせていただきます。入社準備や活用方法などの情報提供はもちろん、「選手の応援の仕方」「配属先」「社員にアスリートを採用したことをどう告知するのが効果的か」「社内報・ホームページでの活用法」など具体的な質問にも随時お答えします。また、アスリートを採用した他の企業との情報交換を行う「アスナビ交流会」にもご参加いただけます。

何日くらい出社できるのですか?

競技によって出社日数は異なります。週3〜4日出社できる競技もあれば、海外遠征が多い競技では年間20日間程度の場合もあります。ただ、出社日数が少ないアスリートでも、社内で講演会やスポーツ教室を開催するなど、日数を補って余りある活用方法があります。

会社の規模にかかわらず採用できますか?

採用いただけます。実際の採用企業の規模も様々で、上場企業と非上場企業の割合はほぼ半々。従業員数が少ない企業ならではの応援の仕方や、活用方法もあります。

企業人としての資質は?

常に高い目標に挑戦し続け、決してあきらめない姿勢、集中力、チームワークなど、世界のトップを目指すアスリートには、ビジネス社会で大いに通用する企業人としての資質が備わっています。また、基本的なビジネスマナーなどについては、JOCキャリアアカデミーにて研修も行っています。




ページトップへ