Go to JOC Go to JOC
特集

Athletes’ Voices【杭州アジア大会インタビュー】
ケガをおして最後まで戦い続けた理由。全てはパリ2024オリンピックのために

男子シングルス準々決勝 韓国選手からポイントを奪いガッツポーズする張本智和=杭州(共同)

張本 智和

杭州アジア大会、卓球男子シングルス準々決勝。足に異変があり、満足なプレーができない中でも 最終ゲームまで戦い抜いた張本智和選手。その裏にはパリ2024オリンピックに懸ける思いがあった(2023年10月2日インタビュー)。

シングルス準々決勝での体への異変

 3対1で5ゲーム目を迎えるときに、少しアキレス腱や太腿が張ったり、攣ったりするような感じがしました。まだ軽症だったので、なんとか第5ゲームを取り切って逃げ切りたいという中で、あと1点2点というところで取り切れませんでした。あのゲームでデュースになり、そしてそのゲームを取られた時点でプレーを続けるのはほぼ不可能だったので、やはり試合の鍵は5ゲーム目でしたし、全体的に見れば自分の体力にまだまだ課題が残ったのかなと思います。

男子シングルス準々決勝 韓国選手からポイントを奪いガッツポーズする張本智和=杭州(共同)

ケガをおして最終ゲームまでやり切った理由

 3対3になった時点で、監督からも「無理して続けなくてもいい。来週・再来週と試合は続くから、ここで悪化して全部出られなくなるよりは早く治した方がいい」と言われました。ですが、オリンピックに臨むぐらいの気持ちで杭州アジア大会に臨んでいるので、これがもしメダル決定戦もしくは決勝だったり、オリンピックだったりと考えたときに、ここでは棄権しないだろうと思いました。ですので、負けるとしても、たとえ自分が0点で負けたとしても最後までやり切りたいと思いました。もしかしたら何かが起こるかもしれないですし。立って歩ける限りは続けたいと思いましたし、最終ゲームは何とか最低限のプレーはできましたので。勝てないことは受け入れられたのですけど、最後までやり切りたかったと思いました。

卓球男子シングルス準々決勝の試合途中、ベンチで厳しい表情を見せる張本智和=9月30日、杭州(共同)
  • 1
  • 2