Go to JOC Go to JOC
特集

Athletes’ Voices 【パリにかける想い】
成長した姿を見せる時が来た

石川 祐希選手(写真:アフロスポーツ)

石川 祐希

イタリア・セリエAで挑戦し続け、チームの中心選手として信頼を勝ちとってきた石川祐希選手。東京2020オリンピックで29年ぶりの決勝トーナメント進出を果たしたTEAM JAPANバレーボール男子。パリ2024オリンピックでの飛躍のカギを握るキャプテンに聞く。

オリンピックを経験して

――2021年、東京2020オリンピックが1年遅れで開催されました。石川選手はオリンピック初出場ということになりましたが、この大舞台をどのように感じましたか。

 20年に行われる予定だったはずのオリンピックが21年に行われることとなり、複雑な気持ちを持っていました。その1年でチャンスを得た選手もいれば、その1年でチャンスを失った選手もいます。僕もその一人で、20年にオリンピックが開催されていれば、キャプテンになることはありませんでした。  決して満足できる結果ではなかったのですが、バレーボール日本男子として29年ぶりに決勝トーナメントに進出できたという意味では、いい戦いができたと感じています。キャプテンという立場ではじめて戦ったオリンピックは、不安も少しありながら、それでも仲間に助けられながら戦うことができ、僕自身にとってはプラスばかりの経験でした。無観客開催だったり、緊急事態宣言が発令されていたりで、実際に会場で観戦してもらうことはできなかったですが、僕たちのプレーを表現できたと思いますし、次こそは実際に観ていただきたいという思いを持って大会に臨めたことは、今後につながっていくと感じています。  オリンピックは4年に1度の特別な舞台だと感じました。負けて涙を流している選手もいましたし、どの国の選手を見てもオリンピックにかける思いやモチベーションは、他の大会と違いました。だからといって特別なことをやろうという気持ちではなく、「特別な舞台だからこそ、いつも通り、練習通りのプレーをするだけ」という思いがあり、また、東京2020オリンピックでは、僕だけではなくチーム全員が同じように考えてプレーすることができたからこそ、決勝トーナメント進出という結果を残すことができたと思います。

――パリ2024オリンピックまで1年あまりとなりましたが、現時点の思いを聞かせてください。

 今はまだ日本代表モードになっていないので、正直なところ、具体的にお答えすることは難しいです。ただ、今シーズン、イタリア・セリエAで得てきた経験が必ず日本代表にも活きてくると思っています。  僕たちパワー・バレー・ミラノはレギュラーシーズンを8位で通過してプレーオフに進出しました。準々決勝で最初に対戦したペルージャは、レギュラーシーズンで1敗もせずリーグ1位だったのですが、そんな強豪チームに対して僕たちはギリギリの戦いで勝つことができました。「勝てない試合はない」「どんなに強いチームといわれていてもうまくいかない日はある」というように、チーム力を高めて全力を尽くせば道が開けることも結果で証明できたと思います。これは、僕自身もそうですし、周囲の選手たちにとっても力になるはずです。  パリ2024オリンピックで勝つことも大切ですが、それ以前に、まずはオリンピック予選を突破しなければいけません。アメリカ、スロベニア、セルビアなど強豪ぞろいの厳しいグループの中で勝っていくには、チャレンジャー精神とチームワークが必要です。日本代表のチームメイトも僕の試合結果は見てくれていたでしょうし、今回の経験がオリンピック予選でも必ず活きてくると思っています。

石川 祐希選手(写真:アフロスポーツ)

イタリアで得た成長

――22-23シーズンは、ミラノの中心選手として活躍し、セリエA制覇まであと一歩という結果になりました。あらためて、シーズンを振り返ってどのような感想をお持ちですか。

 決勝進出を逃して本当に悔しい思いもありますが、今シーズンはプレーオフで準決勝に進出することが目標だったので、その目標を達成できたうれしい思いもあります。そういったごちゃごちゃとした複雑な思いはありますが、充実したシーズンだったと感じています。レギュラーシーズンはなかなかうまくいかないこともありましたが、プレーオフでは自分たちの力を出し切れたと思っているので、この経験をきっかけにまた大きく成長できそうな感覚はあります。

――世界のトップリーグであるセリエAで、チームの中心として活躍する石川選手のプレーぶりは、バレーボール関係者の皆さんからも高く評価されています。ご自身はどのような手ごたえをつかんでいらっしゃるのでしょうか。

 毎年ステップアップして、中心選手になれるようにトライしてきましたが、そうした積み重ねの結果が、今の状況を生み出していると思います。チームの中心であるという自覚も芽生えてきて手ごたえも感じています。たしかに、皆さんから見たら中心選手と見られているかもしれませんし、チームの中でも中心選手と思われていると思いますが、まだリーダーといえるほどの立場を確立できていないですし、チームを勝利に導けていない面も多々あります。終わってみると、もっとチームを鼓舞することができたし、もっともっとチームを助け、引っ張ることもできたと感じるので、そこは来季以降の課題ですね。

――チームメイトから認められるようになったカギは、どんなところだったと思いますか。

 プレーのスキル、大事なところで1点取ること、安定してレベルの高いプレーをすることも重要ですが、チームの誰よりもコミュニケーションをとり、たくさん話して、明るくいることが大事です。試合中も、コート外もそうですが、チームの選手とたくさんコミュニケーションをとって、指示を出したり、自分の考えていることをしっかり伝えたりすることが重要で、それも1回だけではなくて2回、3回と繰り返すことでチームの中心になっていったと感じています。

――もともと大学を卒業されてもVリーグに所属せず、海外リーグにチャレンジされました。言葉の問題などご苦労もあったことと思います。石川選手はそうした不安をどのように乗り越えてきたのでしょうか。

 僕は「バレーボールが好き」という思いでここまでやってきました。「好き」「強くなりたい」という思い、そして、「世界のトッププレーヤーになる」「世界一になる」という目標があるので、それを叶えるためにここまで取り組んできました。  言葉の壁はやはり一番大変です。僕はイタリア語を使っていますが、英語でも全然問題なくコミュニケーションできます。若い皆さんは日本語以外、特に英語などを勉強していたらもっとスムーズに溶け込めると思います。今年8シーズン目を迎えていい結果を出すことができましたが、言葉がもっと話せていれば、もっと早い段階でこういう結果をつかむこともできたと感じています。海外を目指すのはハードルが高く感じるかもしれませんが、勇気を持つことも、話すことも、どこの国に行っても必要なこと。言葉の面は地道に勉強をするしかないので、あらかじめ学んでおくのもいいですね。

  • 1
  • 2