研究課題名 | 研究者名 | 研究者所属先 | 共同研究者 | 助成金額 (千円) |
|
---|---|---|---|---|---|
1 | トップレスリング選手の試合時コンディション評価に関する研究 〜尿中マーカーを用いた急速減量による脱水状態評価法の確立 |
相澤勝治 | 筑波大学大学院 人間総合科学研究科 スポーツ医学研究室 準研究員 |
嘉戸洋 和田貴広 久木留毅 増島篤 |
3,000 |
2 | 高地トレーニングに最適な水分補給方法に関する検討 | 大西祥平 | 慶応義塾大学 スポーツ医学研究センター 副所長/教授 |
- | 2,500 |
3 | 大学トップアスリートの身体組成およびエネルギーバランスに関する研究 | 樋口満 | 早稲田大学 スポーツ科学学術院教授 |
薄井澄誉子 高橋恵理 緑川泰史 坂本静男 |
2,500 |
4 | 血糖変動と持久的な運動パフォーマンスとの関係についての研究 | 徳山薫平 | 筑波大学大学院 人間総合科学研究科 スポーツ医学専攻 運動栄養学研究室助教授 |
緒形ひとみ 金孟奎 岩山海渡 中村和照 |
1,000 |
5 | 女子アスリートのエネルギーバランスとエネルギー代謝に影響を及ぼす諸要因 | 田口素子 | 日本女子体育大学 体育学部運動科学科 スポーツ科学専攻講師 |
高田和子 石崎朔子 佐伯哲郎 森山進一郎 |
1,000 |
6 | オープンウォーター水泳の生理学的特性とその競技力向上のための水分摂取方法に関する研究 | 鈴木大地 | 順天堂大学 スポーツ健康科学部助教授 |
青木純一郎 綾部誠也 池畑亜由美 宮坂裕也 |
1,000 |
7 | スピードスケートにおける優れた高速カーブ滑走動作の技術的要因に関するバイオメカニクス的研究 | 結城匡啓 | 信州大学 教育学部助教授 |
高松潤二 湯田淳 |
1,000 |
8 | 女子柔道における競技力向上のための間欠的運動トレーニングプログラムに関する研究 | 溝口紀子 | 静岡文化芸術大学 文化政策学部国際文化学科講師 |
田辺陽子 渡辺涼子 |
1,000 |
9 | シンクロナイズドスイミングにおけるリフト動作のバイオメカニクス的研究 | 本間三和子 | 筑波大学大学院 人間総合科学研究科助教授 |
田中千晶 上田千穂子 鷲津加奈子 清水理絵 |
1,000 |
10 | 卓球ラバー接着剤の生体に対する病理学的影響の検討 〜急性実験〜 |
辻 裕 | 大阪大学大学院 工学研究科 機械工学専攻長/教授 |
松浦成昭 松尾史朗 阿久津文彦 蛭田秀一 |
1,000 |
11 | ジュニア−シニア期の一貫指導へ向けた教材作成 〜世界に通用する柔道選手育成指導方針の共有〜 |
山口香 | 武蔵大学人文学部助教授、 JOC情報・医・科学専門委員 全日本柔道連盟女子強化委員 |
木村昌彦 射手矢岬 中村勇 出口達也 |
1,000 |
12 | 競技能力向上に向知性薬が及ぼす影響に関する脳機能画像研究 | 鈴木秀典 | 日本医科大学 薬理学講座教授 |
八幡憲明 池田裕美子 大久保善朗 |
2,000 |
13 | 競技スポーツ選手における多血症の原因特定と血液学的マネージメント | 向井陽美 | 筑波大学人間総合科学研究科 先端応用医学専攻 血液病態制御医学分野講師 |
今川重彦 向井直樹 |
1,000 |
14 | 我が国のナショナルトレーニングセンター中核拠点設置後におけるJISSの情報戦略機能とその役割に関する研究調査 | 和久貴洋 | 国立スポーツ科学センター スポーツ情報研究部先任研究員 |
阿部篤志 トビアス・バイネルト 勝田隆 河合季信 |
2,500 |
15 | 国際競技会におけるバイオメカニクス情報の収集および活用に関する研究 | 杉田正明 | 三重大学教育学部助教授 | 阿江通良 榎本靖士 田内健二 村木有也 |
2,000 |
16 | トップアスリートの大会時コンディショニングに関する研究 | 赤間高雄 | 早稲田大学 スポーツ科学学術院教授 |
秋本崇之 渡部厚一 山内亮平 |
2,000 |
17 | タレント発掘モデル地域への科学的サポートの試み 〜運動類似型種目転向における動作分析サポートと栄養分析サポート〜 |
小西裕之 | 仙台大学体育学部助教授 | 丹野久美子 岩田純 久木留毅 勝田隆 |
2,000 |