Photo:アフロスポーツ
ロード(一般道路)で実施される種目はマラソンと競歩です。紀元前5世紀、ギリシャのマラトンに上陸したペルシャ軍をアテナイ(アテネ)軍は討ち破ります。勝利の知らせをアテナイに伝えるため、若い兵士がマラトンからアテネの約40kmを走り、「われ勝てり!」と伝えて息絶えたという、そうした言い伝えからその名がついたマラソン。アテネ1896大会(男子のみ)以来、オリンピックでは欠かさずに行われており、数あるオリンピック競技のなかでも最も人気が高いものの1つです。
競歩は「歩く」速さを競う種目で、常に左右どちらかの足が地面に接していなくてはなりません。また、前に振り出した脚が接地してから腰の真下に来るまで膝が曲がってはいけません。オリンピックでは1908年ロンドン大会で、トラック種目として3,500m競歩が行われていますが、ロードで行われるようになったのは1932年ロサンゼルス大会からです。
マラソンも競歩も距離が長いだけでなく、路面の状態や道の勾配、気象条件などの影響を大きく受ける種目です。選手同士、選手自身、そして自然との過酷な戦いに注目しましょう。
Photo:フォート・キシモト
男子のマラソンは1896年アテネ大会から、女子は1984年ロサンゼルス大会から行われています。距離は42.195km。ロードで行われるマラソンは、坂道のアップダウンや路面の状態などのロードコンディションが選手に大きな影響を与えます。そのため、選手とコーチはあらかじめコースを下見して、勝負を仕掛けるポイントや走り方についての作戦を練ります。
天候の影響を受けやすいマラソンですが、実際に東京2020大会のマラソンが行われる8月の東京は、気温が30度を超え、湿度も70パーセントを上回ることが予想されます。これはかなり蒸し暑いため、水分補給が重要となりますが、給水ポイントは選手同士の接触が多く転倒事故が起きやすい場所でもあります。 1992年バルセロナ大会の男子マラソンに出場した谷口浩美選手は優勝候補の1人と言われましたが、給水ポイントでシューズの踵を踏まれて転倒。その後追い上げて8位に入賞しましたが、転倒のタイムロスが大きく響きました。
現在、世界で行われているマラソン大会では、選手と一緒にペースメーカーが走ることが多くなっています。ペースメーカーがいると、選手は彼らについていけば設定のラップが刻めることや、風除けに利用することもできるため、良い記録が出やすいからです。しかし、オリンピックのマラソンにはペースメーカーがいないため、選手は自分でペースを作っていかなくてはなりません。また、選手同士の熾烈な駆け引きも行われます。仕掛けるタイミング、仕掛けられた時についていくかそれとも自分のペースを維持するか、追い抜くタイミングはいつかなど、注目すべきポイントは多数あります。
マラソン1kmの平均タイムは、男子で3〜3分10秒、女子は3分20〜30秒。これを上回れば上位に食い込むことができる可能性が高いため、ラップタイムにも注目です。
歩くタイムを競う競歩では、走ってはいけません。両足が同時に地面から離れないかなどを審判員が厳しくチェックし、明らかな反則に対しては「レッドカード」が示されます。同一の選手に対して3人以上の審判員からレッドカードが出されたことが確認されると、その選手は失格となります。競歩は、相手選手、自分の記録、気象条件だけでなく、厳しいルールとの戦いでもあるのです。
競歩は、男子50kmと20km、女子20kmで行われます。「歩く」種目であることから、それほどスピードは出ていないと思われがちですが、男子50kmの世界記録は、ヨアン・ディニス選手(フランス)が2014年に記録した3時間32分33秒。マラソンのフィニッシュにあたる42.195キロメートル地点では、ほぼ3時間の記録になります。フルマラソンを走ったことのある人なら、これがいかに速いタイムかがわかるでしょう。それを歩いて記録してしまうのです。
また、男子50kmは陸上競技で最も距離の長い種目であり、それゆえに最も過酷な陸上競技と言われることもあります。ひたすら前を向き懸命に「歩く」競歩選手のストイックさに心打たれる観客も多くいます。
※東京2020大会組織委員会 公式サイトより