MENU ─ ニュース
2019.06.14 オリンピック

【東京2020インタビュー #6】池 慧野巨:ローラースポーツをメジャーに

 開幕が迫ってきた2020年東京オリンピック。JOCが年1回発行している広報誌「OLYMPIAN」では、今大会の追加種目である野球、ソフトボール、スポーツクライミング、空手道、サーフィン、ローラースポーツでオリンピックを目指すアスリートにインタビューを実施しました。ここでは誌面に掲載しきれなかったアスリートの思いをさらに詳しくお届けします。

【東京2020インタビュー #6】池 慧野巨:ローラースポーツをメジャーに
ローラスポーツの池慧野巨選手(写真:魚住貴弘)

ローラースポーツ:池 慧野巨選手

追加種目「ローラースポーツ」ではスケートボードの2種目が行われる。街中のようなコースで技を競う「ストリート」と、おわんをいくつも組み合わせたような湾曲したコースで技を競う「パーク」だ。アジア競技大会のストリートで金メダルに輝いた池慧野巨(けやき)選手に話を聞いた。(Text/中村聡宏)

■ライバルたちとの友情

――スケートボードがオリンピック競技になりました。

 「オリンピックに出たい」ということよりも、「スケートパークが増えるといいな」と思いました。オリンピックは世界的な大会ですが、スケーターとしてやるべきことはいつもと同じです。オリンピックだと意識しすぎないほうがいいかもしれないとは思います。

――2018年にはアジア大会に出場しました。

 スケートボードだけでなく、いろいろな競技の選手たちも同じチームとして出場していて、競技の枠を越え団結して行動する華やかさを感じました。テニス、サッカー、スポーツクライミングなど普段見ることのない競技を観戦し、日本チームを応援して楽しかったです。全員で同じユニフォームを着て行動するのは不思議な感じで面白いと思いましたし(笑)、刺激の多いいい経験になりました。

――ライバルのスケーターたちはどんな存在ですか。

 普段は友達でも大会ではライバルです。もし試合でライバルがすごい技を決めたら、みんなで喜びますしハイタッチもします。足を引っ張り合うのではなく、「お前かっこいいな、次は僕が超えてやるぞ」という気持ちです。親同士も仲良いですし、敵のような関係ではありません。自由でフレンドリーな雰囲気はスケートボードの魅力だと思います。

――過去のオリンピックで印象的な選手はいますか。

 スノーボードの平野歩夢選手です。平野選手は今、スケートボードで東京オリンピックを目指しています。僕もスノーボードをしたことはありますが、普通に乗ることはできても、競技となれば全然違いますからね。平野選手は本当にすごいと思います。
 平野選手は、自分自身を通して「スケートボードを広めたい」という思いでオリンピックを目指していると聞きましたが、それはぜひ僕も見習いたいです。日本でスケートボードはまだまだメジャーな競技ではないですが、東京オリンピックはこの競技の魅力を伝えられる大きなチャンスだと期待しています。

【東京2020インタビュー #6】池 慧野巨:ローラースポーツをメジャーに
池選手は「ストリート」種目でオリンピック出場を目指す(写真:フォート・キシモト)
【東京2020インタビュー #6】池 慧野巨:ローラースポーツをメジャーに
2018年のジャカルタ・パレンバンアジア大会では金メダルを獲得(写真:アフロスポーツ)

■親と友人に感謝をしながら

――そもそもスケートボードを始めたきっかけを教えてください。

 父はスケートボードの経験がなかったのですが、その父が以前手に入れたスケートボードが家においてありました。6歳の頃、そのボードを使って遊び始めたのが競技に取り組むことになったきっかけです。遊ぶことは好きでしたが、住んでいた和歌山の田舎には野球やサッカーをしている子もそれほど多くなくて、そういう中で一番面白そうだと感じたのがスケートボードでした。親もスポーツをやってほしいという気持ちがあったようで、特に反対もなく応援してくれました。競技と向き合ってこられているのも、親の支えがあるからですし、一緒に滑ってくれる仲間がいるからだと感じています。親と友達には感謝しています。

――すぐに楽しさを実感できるようになりましたか。

 正直なところ、最初は面白くなかったです。力もなくて思うように飛べないですし、転ぶと痛いですし。競技を始めた当時は、周りにスケートボードをやっている友達もいなかったので、親と二人で練習をしていました。ボードに乗って風を感じた時の爽快感や、技ができた時のうれしさで、スケートボードを楽しく感じるようになりました。
 小学2年くらいから近所のローカル大会に出場するようになり、小学3、4年くらいからは和歌山から大阪や京都など関西の大会に遠征するようになりました。スケートボードを通じて友達ができるようになったことで、ますますその魅力にはまっていったと感じます。

――普段はどのように練習していますか。

 拠点である大阪では、スケートパークで練習をしています。また、東京や地方へ遠征して練習することもあります。行くときは仲間を誘って一緒に滑り、お互いに高め合いながら滑っています。東京では大阪よりも滑る場所がいろいろあるので、気分に合わせてスケートパークを変えています。

――スケートパークでは一般の方に混ざって滑る練習をするのですか。

 はい。大会でも大勢の選手がいる中、周りを見て気をつけながら練習するので、もう慣れっこです。集中して滑ることができます。ケガはつきものとはいえ、注意しないといけませんね、最近はストレッチすることを心がけています。

――専属コーチがいない中で、どのように上達してきたのでしょうか。

 そこは、ある意味「適当」にやっています。ネットの動画を見たり、スケボー仲間と一緒に練習したり、年上の上手なスケーターの滑りを見て真似したり、直接質問をしてみたり……とそんな感じでした。スケーター仲間は、すぐに打ち解けて自然と仲良く友達になれるので。

【東京2020インタビュー #6】池 慧野巨:ローラースポーツをメジャーに
語学力、技術、体作りなどの課題に取り組む意欲も示した(写真:魚住貴弘)
【東京2020インタビュー #6】池 慧野巨:ローラースポーツをメジャーに
オリンピック出場で「チャンスを広げたい」という池選手(写真:フォート・キシモト)

■活躍の幅を広げたい

――現在、ご自身が感じている課題とは。

 スケートボードは日本のスポーツではないので、海外に出ていく必要があるのですが、自分も含めて日本人スケーターには英語を話せる人が少なくて、コミュニケーションできずにチャンスを逃しがちです。英語に対する苦手意識が取り除けたら世界が明るくなると思うので、勉強時間を確保したいです。
また、海外選手が体幹や筋肉を鍛えるトレーニングをしている動画を見ることがあるのですが、そういう面の知識やトレーナーによるサポートの充実なども今後の課題だと思っています。

――スケートボードを見たことがない人に観戦するためのアドバイスはありますか。

 技が細かくて分かりづらいですよね。スケーターが盛り上げていくので、そこにノッてほしいと思いますが、会場のMCが話す解説などを聞いていると、難しさも分かりやすいかなと思います。

――道具に対するこだわりはありますか。

 靴はモデルや素材、ボードは形とサイズが重要なのですが、すぐに慣れるのであまり気にしすぎることはないです。ボード1枚あれば、世界のどこでも楽しめる競技というのもスケートボードの魅力かもしれないですね。

――東京2020大会に向けて、またその先に向けてどんなことを考えていますか。

 大きなプロの大会でも活躍したいですし、競技をPRするようなイメージビデオの撮影なども挑戦したいので、活動の幅を広げていきたいです。その意味でも、オリンピックは4年に1度しかない大きな大会なので、出場していろいろなチャンスを広げたいと思っています。

【東京2020インタビュー #6】池 慧野巨:ローラースポーツをメジャーに
(写真:魚住貴弘)

■プロフィール
池 慧野巨(いけ・けやき)

2001年4月29日生まれ。和歌山県出身。7歳からスケートボードを始める。2018年日本スケートボード選手権男子ストリートで優勝。同年スケートボード初の日本代表としてアジア競技大会ストリートで金メダルを獲得。私立第一学院高等学校所属。

ページをシェア

関連リンク


CATEGORIES & TAGS


オリンピック の最新ニュース

    最新ニュース一覧