JOC年表
1961 - 1970
(1909年〜1980年はオリンピック事典より抜粋 1981年以降はJOC事務局が作成)
- 1961年
- 6月15日 第18回オリンピック東京大会の準備に必要な、特別措置に関する法律公布
- 6月16日 スポーツ振興法公布
- 1962年
- 8月24日〜9月4日 第4回アジア競技大会ジャカルタで開催、招待国問題で紛糾
- 10月3日 東京オリンピック組織委員会津島寿一会長、 田畑政治事務総長辞任
- 11月2日 与謝野秀事務総長に就任
- 1963年
- 2月7日 オリンピック東京大会組織委員会会長に安川第五郎就任
- 10月11日〜16日 東京国際スポーツ大会開催
- 1964年
- 1月29日〜2月9日 第9回オリンピック冬季競技大会(インスブルック)
- 4月1日 第18回大会の標語、名古屋の中学生による「世界はひとつ・東京オリンピック」が当選
- 7月8日 オリンピック日本選手団団長に大島鎌吉決定
- 7月10日 渋谷区神南に岸記念体育会館落成
- 9月30日 東京オリンピック選手強化対策本部解散
- 10月2日〜10月21日 第18回オリンピック大会を記念して、日本スポーツ史展開催
- 10月10日〜24日 第18回オリンピック競技大会(東京)
- 10月 IOC創立70周年記念祭、東京で開催
- 10月19日 ボナコッサ・トロフィー、JOCに授与
- 東龍太郎(東京都知事)の提案により、東京トロフィー制定、IOCに寄贈
- 1965年
- 5月11日 1972年の第11回オリンピック冬季競技大会、札幌招致委員会発足
- 10月21日 ユニバーシアード東京大会組織委員会発足、会長に大浜信泉就任
- 1966年
- 2月5日〜13日 ユニバーシアード冬季大会、イタリアで開催(トリノ他)
- 4月26日 第11回オリンピック冬季競技大会(1972年)開催地に札幌決定(第65次IOC総会、ローマ)
- 7月26日 札幌オリンピック組織委員会発足
- 10月10日 第1回体育の日
- 1967年
- 2月12日 高石真五郎の後任として竹田恒徳をIOC委員に推薦
- 5月5日〜8日 第66次IOC総会(テヘラン)で竹田恒徳IOC委員に就任
- 7月27日 札幌オリンピック冬季大会の準備等のため必要な特別措置に関する法律公布
- 8月26日〜9月4日 第10回ユニバーシア一ド夏季大会(参加34カ国)
- 1968年
- 2月6日〜18日 第10回オリンピック冬季競技大会(グルノーブル)
- 6月19日〜7月8日 ブランデージIOC会長来日
- 10月12日〜27日 第19回オリンピック競技大会(メキシコシティー)
- 1969年
- 4月 第19回オリンピックメキシコ大会日本代表サッカーチームがユネスコよりフェア・プレー賞を受賞
- 5月24日 日本体育協会アマチュア委員会委員長に鈴木良徳就任
- 6月7日 第69次IOC総会で清川正二IOC委員就任
- 1970年
- 7月8日 日本体育協会アマチュア委員会、理事会から諮問の「アマチュア・スポーツのあり方」、「日本体育協会アマチュア規定」の答申を最終決定
- 10月24日 日本体育協会理事会、アマチュア規定を答申どおり承認(これまでの規定緩和される)
- 12月9日〜20日 第6回アジア競技大会(バンコク)