JOC年表
1921 - 1930
(1909年〜1980年はオリンピック事典より抜粋 1981年以降はJOC事務局が作成)
- 1921年
- 3月8日 岸清一、大日本体育協会会長に就任、嘉納治五郎、名誉会長となる
- 5月30日〜6月4日 第5回極東選手権大会(上海)
- 1923年
- 5月21日〜26日 第6回極東選手権大会、新設の大阪市立競技場で開催(オープン競技として初めての競泳、テニス、バレーボール加わる)
- 1924年
- 1月25日〜2月5日 第1回オリンピック冬季競技大会(シャモニー・モンブラン)
- 6月15日〜16日 第1回日本女子オリンピック大会、大阪市立運動場ほかで開催
- 6月25日 パリの第22次IOC総会で岸清一、IOC委員に選出される
- 5月3日〜7月27日 第8回オリンピック競技大会(パリ)
- 10月30日〜11月3日 内務省主催第1回明治神宮体育大会開催(以下の大会省略)
- 1925年
- 4月25日 大日本体育協会改造、総合競技団体となる
- 5月 第7回極東選手権大会(マニラ)で日本陸上選手全員退場、以降の競技は棄権
- 1927年
- 8月8日 大日本体育協会、財団法人認可
- 8月27日〜9月3日 第8回極東選手権大会(上海)で日本優勝
- 1928年
- 2月11日〜19日 第2回オリンピック冬季競技大会(サンモリッツ)
- 5月5日 第5回日本女子オリンピック大会において人見絹枝、100m12秒2、走り幅跳び5m98、400m59抄0、の世界新記録樹立
- 7月28日〜8月12日 第9回オリンピック競技大会(アムステルダム)織田幹雄が初の金メダル獲得
- 1929年
- 国際陸上競技連盟会長エドストローム(後のIOC会長)来日、日本学生陸上競技連盟会長山本忠興と会談し、オリンピック東京開催について打診
- 1930年
- 5月24日〜31日 第9回極東選手権大会、東京で開催
- 6月18日 日本学生陸上競技選手団、第4回国際学生競技大会に出発
- 6月18日 永田秀冶郎東京市長、 山本忠興に対し第12回オリンピック東京開催のための調査を依頼
- 7月25日 第3回国際女子競技大会に出発(日本4位)、人見絹枝走り幅跳びに優勝