MENU ─ トリノ2006

トリノ2006


トリノオリンピックに向けて Vol.2 情報・医・科学編

第20回オリンピック冬季競技大会(2006/トリノ)まであと6カ月。
この夏から本番までの情報・医・科学サポートについて、JOC理事(情報・医・科学専門委員会副委員長)の村里敏彰氏、JOC医学サポート部会委員の大西祥平氏、全日本スキー連盟の情報・医・科学委員会の委員と日本スケート連盟のフィギュアスケート強化スタッフを兼任する石毛勇介氏にお話いただきました。

左より村里敏彰、石毛勇介、大西祥平各氏。
左より村里敏彰石毛勇介大西祥平各氏。

トリノ冬季大会での情報・医・科学サポートとは
トレーナーは情報の要
メンタルトレーニングの重要性
世界の一員だと認められることの意味
トリノ直前のチーム・ジャパンと目標


トリノ冬季大会での情報・医・科学サポートとは

--情報戦略ではどのようなサポートを行っているのでしょうか。

村里:まずひとつに「ラグ」をなくすということです。選手達を情報の部分で他国からマイナスになることなく強豪国と同じ土俵の場にしっかり立たせてあげたいし、できればさらに心・技・体のすべてにおいてアドバンテージを持たせてあげたい。選手にいかに自信を持ってその場に立ってもらうかというサポートだと思うのです。

特にスキーの場合、スカンジナビアと中央ヨーロッパが中心になっている傾向があり、ファーイーストの日本にとっては、今ヨーロッパで何が行われているのか、という不安もでてきます。ルール改正の問題でも、できるだけ早く選手に情報を入れてあげなくてはならないのです。例えば今年、トリノ冬季オリンピックのジャンプ用スーツの選定を6月にドイツで他国チームの選手とコーチが集まって確認・検討しているなか、日本からは行けていないのです。

そういうところからすでにラグがあるわけです。こうしたことに対応するために、ヨーロッパにコーディネーターを1名置いています。今はインターネットで公平に情報が流れてくるようになりましたが、大会の場に行ってみないと把握できないこともあります。逆に情報の氾濫になってしまうこともありますから、リアル・インフォメーションをしっかり掴んでいかないといけないと思っています。

チーム・ジャパンに所属する外国人コーチからの情報も戦略のひとつです。外国人コーチは他国のことに幅広く精通しているため、情報密度が高いのです。この積み重ねも大切なことです。
ハード面では、スキーの場合、インスブルックにジャパンハウスをつくっています。トレーニングや直前の調整の拠点です。ここで過ごすことで、ホームにいるような雰囲気のなかでベストなコンディショニングにもっていこうとしています。

--海外に長期間滞在している選手達のケアはどのように行っているのでしょうか。

村里氏村里:以前、4年間ヨーロッパでひとり暮らしをさせて、言葉や習慣など生活環境に慣れさせるということを行ったのですが、その選手の体質が偏食気味に変わってしまいました。必ずしも海外にいることがいいとは言えないわけで、その良し悪しの、悪しの部分をこちらで早く把握して計画を立ててあげるということが必要なのです。

石毛:ひとり暮らしは最初は新鮮でいろいろトライしていくのでしょうけれど、慣れてきてしまうと気付かないうちに体力的に落ちてしまったのでしょう。これは私達の反省でもあるので、今後も気をつけていきますが、離れている選手をどのように指導していくのかが大切ですね。
今はヨーロッパにいる外国人コーチやアシスタントの日本人コーチに、一緒に山登りに行ってもらったり、現地の大学(研究機関)で乳酸を測ってもらったりしながらチェックをしていくようにしています。

--科学サポートでは具体的にどのようなことをされているのでしょうか。

石毛氏石毛:科学と呼ばれる人達は大きく分けて2つのことに関わっています。
1つはフィジカル面からのサポート。これは基本的な体力チェック、国立スポーツ科学センター(JISS)を中心として様々な測定を行い結果を分析し、トレーナーにトレーニング内容の指示を与えます。その延長線上にコンディショニングというものがあるのです。よりよいコンディショニングにするためにチェックした情報をもとにトレーニングメニューをプランニングします。 

もう1つは、バイオメカニクス的なもので、これは種目によって差があると思うのですが、よりよいパフォーマンスのために動きを分析することもそうです。アルペンスキーの場合、数年前からスキー板がカービングスキーに替わったことで、身体の使い方も変化しました。カービングスキーの特性をうまく引き出すために骨盤やハムストリングスに重点がおかれるようになったのです。それを選手にモーションキャプチャーを使って説明します。

バイオメカニクスには、ケガの予防ということもあります。これは医学的なこととオーバーラップするのですが、先ほどのアルペンスキーでいえば、膝の前十字靭帯損傷という大きなケガを起こさないために様々な力学的な実験を行い、身体が後ろに遅れて、無理に身体を立て直そうとすると、ひざの角度が90度近辺になった時に靭帯が切れてしまうので、その時は耐えないで、しゃがむように選手に伝えるなどしています。

ページをシェア